課題抽出のためのカスタマージャーニーではなく、施策実行の全体設計図となるカスタマージャーニーはやっぱりパーセプションが基軸

2017年6月「マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニ
ーの書き方」
出版以降、70以上のジャーニーを作成してきた著者が今改めて施
策の全体設計図となるカスタマージャーニーの書き方とその意義を説明します。

  • カスタマージャーニーとはつまるところ何か?
  • 課題抽出型カスタマージャーニーと施策立案型カスタマージャーニー
  • カスタマージャーニーがマーケターの妄想でなく計画となるために必要なこと
  • 行程を行動ではなく心理(パーセプション)で描くメリット
  • コンテンツ企画とコンテンツ制作の違い
  • コンテンツ企画のコツ
  • カスタマージャーニーのバージョンアップに必要な3点

このセミナーで学べること

・マーケティングの基本
・最新のカスタマージャーニーの作り方
・パーセプションの重要性
・コンテンツ制作のポイント
・MAツール活用におけるポイント

こんな方におすすめです

・マーケティング、特に顧客との長い関係構築(エンゲージメント)を行うマーケティングの責任者・担当者
・組織間の部分最適思考を何とか改めたいと思っている経営者
・コンテンツ制作の企画力を高めたいと思っている担当者
・MAツールを利用しているが思うように成果を出せてない方
・課題抽出に留まらないカスタマージャーニーマップの作り方を知りたい方

開催日時・実施形式・参加費

日時:2022年10月27日(木) 16:00~17:00

方法:オンライン配信
(Youtube 配信)
※ 前日までに弊社から参加用のURLをお送りします。当日、開催時間の5分ほど前になりましたら、該当のURLをクリックしてご参加ください。

参加費:無料